どうぶつサッカーは先手必勝であること

手順自体の検証は済んだので、とりあえず表題の通りどうぶつサッカーが先手必勝であることの説明です。
「どうぶつサッカー 先手」とかでぐぐって来た人がいたので、早く書かないと他の人に先を越されちゃうかもしれないので、図面をどうやって作ろうとか考えずにとりあえず書きます。
わかりにくいところなど随時修正していく可能性があります。
後日図面も上げる予定です。
1.+2423M2324B
これに対して、後手はさるを3段目に出す手とそれ以外の、次の3通りの手の可能性があります。
(1)2.-2213M
(2)2.-2233M
(3)2.-「(1)でも(2)でもないその他の手」


(1)2.-2213M
これに対しては
3.+3524R2434B
とうさぎでさると反対側にボールを置くのが好手です。
先手は「12or32にさるを置き」「34のボールをうさぎでとり、さるにパスしてシュート」という2手シュートのスレットがありますが、後手はそれを防げません。
というのは、まず後手はこの時点でさるはまだ3段目ですから、4手目6手目でさるを進めても6手目でようやく親子ざるに「成る」だけです。ですから、「後手に6手目までに親子ざるを動かす手はない」です。
よって、6手目までに34のボールをとることはできません。なぜなら、4手目に、34に隣接するマスにどうぶつを動かすことができないからです。(23,24が先手の駒で占められていることが効いている)親子ざるはいないのですから4手目で隣接できていなかったら6手目でも絶対取れません。
また、3手目着手時に12と32のマスは空いていますから、4手目に後手が何を指そうとも先手は5手目に必ず12か32にさるを設置することができます。
また、6手目まででボールのは34に置かれたままですから、7手目にうさぎを34に動かして12or32のさるにパス、シュートを決めることができます。
ということでこの手順は勝ちです。


(2)2.-2233M
2手目でさるを反対側に出してくる手に対しては、
3.3524R2414B
今度はボールを14に設置すれば(1)とまったく同様の手順で勝ちとなります。


(3)2.-「(1)でも(2)でもないその他の手」
それ以外の可能性です。これで2手目の変化は最後です。
この手に関して注意すべきことは、
「後手が3段目に駒を進める手は(1)か(2)しかないので、(3)では、後手の駒は2段目までに留まっている」…(☆)
ということです。
さて、先手は、
3.+「2手目で12, 32のうち空いている方のマスにさるを進める手」(ここでは仮に3.+2332M)
で応じます。1手目着手後は12,32の両方が空いていたのですから後手が2手目でどう指したとしてもどちらかは空いています。そちらにさるを設置します。どちらでも同じですがここでは仮に32に設置するとします。


(3a)4.-「駒を3段目に進めない手」
後手が4手目に駒を3段目に進めない場合、(☆)より、この時点で後手の駒は依然2段目までにとどまっています。
先手は
5.+1524S2434B(3手目で12にさるを設置している場合は5.+1524S2414B)
で応じます。
りすを出し、「さるがいる側の筋」の4段目にボールを起きます。
これで次に、34(または14)に置いたボールをりすでさるにパスしてシュートするという狙い筋が、次の1手では絶対に防げないことが、後手の駒は2段目より上にしかないのでボールに触れないことからわかります。
ということでこの変化は勝ちです。

(3b)4.-「駒を3段目に進める手」(この3段目に進めた駒をXとする)
これが(3)の変化では最後です。
先手は
5.+1524S2425B
とボールを下にキックして応じます。次に「2434S(さるのいる筋の4段目にりすが移動する、さるが12にいる場合は2414S)」〜「うさぎでりすにパス、りすからさるにパス」という2手シュートのスレットがあるので、(☆)より後手の最も進んでいる(先手から見ると下の方にいる)駒は3段目に4手目で進めた駒X1つだけですので、仮に6手目にXを4段目に進めなかったとすると、「7.2434S(さるが12にいる場合は2414S)」とされて、8手目にボールのある5段目に到達できませんから8手目に何を指しても5段目のうさぎでボールを取ってパスつないでシュートが防げません。


よって、次の2種類の手以外は負けになります。
(3bx)6.-??14X
(3by)6.-??34X
後手の6手目はXを4段目に進めてボールの奪取を見せるしかありません。
ここで注意して欲しいのは先ほど述べたことより「4段目に来れる後手の駒はXだけ」で「24は先手のりすで占められている」ことからありうる手はこの2つしかないということです。
さて
(3bx)6.-??14Xに対しては、
7.+3525R2534B
と、敵のXが進出してきた側と反対にボールを置く手が決め手です。この手はさるがどちらに設置されていても同じです。
34にボールを置きましたが、後手の駒は「2段目までの2つの駒」と「14にあるX」しかなく、8手目にボールをとることは絶対にできませんから、9手目にうさぎを25から34に動かしてさるにパスしてシュートという狙いが防げず負けになります。さるが12であっても32であっても、うさぎは前方向斜め方向両方にパスできるのでどちらでもパスが通ることに注意してください。
(3by)6.-??34Xに対しても、7.+3525R2514Bでまったく同様に勝ちです。
以上より、先手の勝ちであることが証明できました。


ただ、これは決められた初形からの先手必勝手順があるというだけで、「五目並べのようにキーとなる手・手順を禁手とする」「説明書に提案されているように初形を自由に配置できるようにする」などの工夫で回避できますし、この手順を知らない人とは普通に楽しく指すことができると思います。
個人的には、この手順で、敵が4段目に攻め上がってきたところを反対側にボールをひょいと出して回避して逆にゴールを決めるところが何とも華麗で本物のサッカーのようで気に入っています。
このゲームの面白さの一端を示していると思います。
あと、この手順を見てると、なぜサッカーでオフサイドが禁止されたのかがわかりますね。


変更履歴
12/13 22:57 可読性を上げる微修正(分岐がある場合、まず全ての分岐を明示した。あと段落分けなど)