東京大学2日目と総括と受験報告

受かったとは思うが落ちてるかも。
最悪のパターンは国語20数学60物理20化学30英語70センター104合計304
最高のパターンは国語35数学95物理30化学43英語85センター104合計392
ちなみに合格最低点は高くて330くらい普通は310くらい。冷静に考えると受かってるかも。
後期対策はします。


親がどうだった?難しかった?一応できたんでしょ?とほっと一安心しようとしててうざい。
こちらがすごい微妙な心境なのにそうやって簡単に安心しようってのがね。


それにしても駿台の講評によれば数学の難易度は「昨年並み」で、得点するのは「大多数の受験生にとっては易しくはない」らしい。
へえ。


僕自身はそんなにできなかったけどね。
2番とか係数間違えた気がしてならないし。


まあ振り返ってみれば順当な結果やね。
理科にしてもこんな点数しかとれないくらいしか勉強してないし。
まあ受験のことはしばらく忘れよう。




受験報告は恥ずかしいので東京出版には送らないことにする。
みんな送って大数読者のレベルを示してくれ。
まあここにおいておきますね
つ[受験報告]


大数伝統の透かし読み……できない。透かし読みできる人ってエスパーか?試験開始。2番の得意な確率から解き始める。(1)。場合分けして一瞬。(2)……漸化式か。うまく立たないからあとで戻ってこよう。次は得意な整数か第1問か……整数はめんどそうなので第1問へ。(1)は普通に計算するだけ。(2)んーなんかcosθとかおけばできるのかなー。わかんないので4番の整数へ。(1)は調べればいいか。全部順番に調べようとしたが「これは不適。」とか答案に書くのがめんどいのでzの実数条件を述べ、これに適するのは(x,y)=(3,3)しかないので……と答案を作成。なんか楽をするために逆に時間を使った感じー。(2)b^2+c^2+z^2=bczをa,b,cの式から辺々引いてzの条件が出る。b≧3を利用してこれがc以上であって十分であることを示す。さくっと解けて気分が良い。(3)(2)でz≧cの形で示してしまったので、z≠cでないような場合が存在することを示さなきゃいけないものだと思って、「あーこれ忘れてて減点されるやついるだろうな」などと思って悦に入りながら示すが、これは勘違いでz≠cは常に成り立つのであった。何はともあれ1問完答。2番へ戻る。
(2)はよく見れば漸化式も何もいらず、普通にストレートに示せばよいことがわかる。なんだ。ひどい肩すかしだな。pの指数に注意しながら求める。座標平面の出てくる問題は一般的に苦手なので5番へ。(1)瞬殺。(2)区分求積か?と思うが違うらしい。0になりそうなので面積を利用して適当に挟む。すんなり解けて気分がよい。(3)……解けない。ていうかどうやって解いていいのかわからん。色々試行錯誤するが思いつかない。すんなり3完できそうなところを阻まれて焦りつつ(1)は微分して極限を調べるだけの第6問へ。(1)は普通に計算。(2)グラフを書いてイメージをつかもうとするもまったくわからない。さてどうするか……手をつけてない3番へ。一瞬「これが噂の旧課程の人は複素数平面で解いて新課程の人は一次変換で解けるという問題か!」と思うが違った。そんなわけないか。(1)は計算するだけ。ただ、計算力がないので注意しながら解く。両辺を割ればいいところまで計算するが割る数が0になるかならないかわからん……全部手をつけたが未だ2完でそろそろ焦り始める。1番はガリガリ計算すれば何とかなりそうなので1番へ。(2)を三角関数を使って合成などして妙な解き方で解く。やっと3完。ひと安心。さて6(2)と5(3)と3番だが……この中で一番解ける可能性が高いのは5(3)なのでしばらく考える……やはり方針も立たず徒に時を過ごす。困って3番へ。やっぱ0にならないことがわかったので両辺を割って(1)は一応解き終わる。まあどうせ計算間違いしてるだろうが。(2)は(1)が間違ってる可能性が高くて苦手な座標平面の問題をやる手はないので放置。5(3)に勝負をかけるがやはり解けない……解ければ4完でかなりうれしいのに……残り10分とか。もう時間がないけど6番やってみるか。逆関数だし逆関数微分使うんだろうな……なんか部分積分とかして綺麗な形になってうれしいけどf(x)=8,27に対応するxがわからんのじゃどうしようもないか……と思ってあてはめてみたらlog2,log3だった。(←相当悔しがってますね……)(149分)ああ間に合わない……




理科の受験報告(問題の順番とか忘れてますがまああとで問題発表されたら直すかも)
()内の言葉は現在振り返ってみたコメントです。


試験開始。ぱらぱら見るとなんか傾向変えてきたという印象。物理第1問から解き始める。(1)ん?意味が分からない。点Cの位置に恒星があるんじゃないの?素直にそう書く。(2)へ。どうやら(1)で勘違いをしていたらしいな……と思っていたところ前述のあり得ない「解答用紙を縦に割るな」とのお達しが。消して書き直す。書き直しながら問題文をよく読むと(1)がわかる。あそうか恒星も回っているわけね……(1)を書き終わるともう10分ほど経っていて腹が立つ。絶対にこのロスを取り返してやる、と思う。(2)恒星の円運動の半径をrとおいて恒星と惑星の円運動の方程式をたて、あと、恒星と惑星の角速度が等しいことから計3つの方程式がたち、これを解く。結構めんどい形。あとなんだっけ。次の問題惑星の視線方向速度。(2)が出ればそのまま。次の問題ドップラー効果。光だけど音と同じでいいの?まあわからんが視線方向速度を使ってあてはめる。次の問題不等式で評価する。最後の問題周期の満たすべき条件。あれなんかaが消えない。(と試験中には思ったが冷静に文字を処理すればできる問題だった気がする……アホか……)時間かけるも解けない。第2問へ。ていうかスイッチ入れた直後とかそういうの苦手なんですよー(勉強不足以外のなにものでもない)。適当にやったら1(1)から変数分離形の微分方程式に。なわけねー。わかんないから第3問へ。なんか気体分子運動論とかからめつつみたいなそんな感じ?1番。衝突時の電子の速度がわからん……電圧φで加速したとあるのでφe=mv^2/2でやればよさそうなもんだが、電子が気体分子を通じて間接的に板に力を及ぼすとかあるから少しエネルギーが失われるのかな?でもそんなん計算できないし1番だしφ,m,eを使って表せとかあるしそれしかないか……と思って不安だが結局前述の関係を使う。次の問題単位時間に板に衝突する分子の数。新物理入門の平均飛行距離の議論を思い出して解く。次の問題板が受ける圧力。気体分子運動論みたいにする。次の問題。なんか吸着とかしてきた。よくわからん。とりあえず物理は諦めて化学へ。第3問有機。糞簡単だが二酸化炭素の質量とか計算ミスしてそうで怖い。ローマ字2番イソプロピレン何だコレ……冷静に考えよう。イソプレンに名前が似ている。これに関係あるか……?うーんちがうか。プロピレって入ってるからには炭素原子3つだろう……わからないが、シスとトランスが存在するってことはシス-3-ヘキセンとトランス-3-ヘキセンしかないだろ(試験後確認したら違った……水素原子がシスとトランスか……)。第1問へ。ファラデーの「ロウソクの化学」を題材に。しかし問題は易しい。最後まで完答。ただ多分計算とかミスってる。化学でミスらなかったことほとんどないし。第2問……わからん。まあ無機が解けないのは想定内だ。気体Aって何だよ。PらしいからH3Pとかでっちあげる。「シリカゲルが出る」と友人が冗談で言ってたのが本当に出る。しかし化学式わからず。(←アホ)とりあえず、偶然試験直前に確認したSiO2の炭酸ナトリウムによる分解はいいが、その後どうやってシリカゲルになるんだ?たしかnH2Oが入ってたのでH2SiO3+nH2O→H2SiO3・nH2Oとか嘘臭いのを書く。(正解はシラネ)あと単位格子の中に原子が何個入ってるか数えて化学は諦める(第2問の計算とか苦労しそうな割に計算ミスって意味なさそうなので)。物理第3問fの方向?わからんけど電子に気体分子がはじき飛ばされて板に当たるってこと?でも気体分子同士の衝突さえないのにそんなのないか。でもそれ以外に思いつかないのでそれを書く。第3問は終了。さて第2問。あ、最初は電流0ってことなの?じゃあできるけど。(あれ違う?まあわからん。これ絶対よくある問題で別に難しくないと思うが経験不足でわからない)ローマ数字2番。ネオンランプがついた直後の電流?まったくわからない。どうやったら出るの?まさか直前にコイルに流れてた電流まんま?なわけないか。でも特性曲線使うのは(2)なんでしょ?こんなん解けるわけないじゃん。わかんねーよwwwww


※たぶん第2問のローマ数字2番は普通の頻出問題です。筆者が物理DQNなだけです。誰か教えてくれ。まあ解答速報が発表されたら見ればいいのだが。見た。電流は変わらないんだって。これ解けないとか受験生とは呼べねー……


これで悩んで結局終了。全然駄目だったなー。まあ試験中に点数勘定して、一応60くらいいったかな?と計算はしておく。40点くらいだったら最悪の事態なのでまあそれは回避できてよかった。


英語。
解答用紙を見て、最初5番のあとにローマ数字4,5があってびびるがよく読むと他の外国語を選択する人向けらしい。
解答用紙から推測するに英語はいつも通りで安心。
なお、問題の順番に解いていったわけではない。
1(A)要約
うまくまとめたつもり。
Voice and equalityのVoiceをどのように盛り込むかが一つのポイントになるかと。
僕は「政治家への影響力」とかしたけど少しニュアンスが違うかな。
僕の答案は
「民主政治には市民の政治参加が不可欠で、それには政治家への影響力と平等が重要だが、その理想に適った民主国家はない。政治に参加するのは社会的強者だからだ。」とか。
細かい部分は違うこと書いたかも知れん。


1(B)段落整序
時間なくて3分ほどで埋める。
わかんないがわりとわかりやすかった?
もしそうでもない問題だったら間違ってる可能性が高い。
実際に簡単な問題だったとすれば合ってる可能性が高い。


2(A)英作文 議論の要約
書き終わらなかった。
字数見るからに足りないから一瞬で0点つけられると思う。
どうせなら最初からやらなきゃよかった。
今まで英作文の訓練積んでこなかったんだし。
まあいいか。
A先生がMr.AでB先生がMs.Bってのはさすがに東大模試でミスったので大丈夫だったがくだらない罠仕掛けてくるな……


2(B)自由英作文
「今までした大きな決断」について書けという英作文。
もちろん中学で男子校に進んだことだが、中学校という単語に自信がないので(っておい。今考えればもちろんjunior high schoolなのだが試験中は何故か思いつかなかった)高校という設定にする(問題文にも適宜創作を加えてもよいとか書いてあった)。
「もしあそこで共学に進んでいたら今頃デートしてただろう。
しかし後悔はしていない。
なぜなら東京大学に入れるからだ」
とか言って語数も70語ぴったりでうまくまとめて満足。
しかしよくよく考えたら東京大学をUniversity of Tokyoとか書いてtheを忘れた予感。だめだこりゃ。


3 リスニング
A,B,Cの3部構成でBとCは連続した話題。
1つめのディクテーションを1回目の放送ぼけっとしていてできない。
まあディクテーション以外はできたつもり。
まあリスニングはいつも満点のつもりで半分くらい間違ってたりするがな。


選択肢とスクリプトの表現が微妙に違うみたいなパターン好きやね。
Bの問題のX15という名称についてもfor the time beingという問題文の表現から選択肢を選ばないといけないし(いや僕の答えが間違ってたら全然嘘だが)。
Cの問題は特に良問だと思う(難易度はそんなに高くないかもしれんが)。僕が全問正解しているという前提で偉そうに解説。間違ってたらただの痛い人。ていうかどれかミスってる可能性も高い。ミスが発覚したらひっそりと消します。
まず1番。
男の記者がなぜ新聞社の名前を名乗ったか。
これは司会者の言葉をよく聞いてないと問題の意味が分からず適当に「この新聞には科学の記事が多いから」とか選んでしまうだろう。
2番。
男の記者が何に関心を持っているか。
男の記者の質問全体から考えなければならない、といってもまあ最初の質問から明らかだが。
3番。
女性の記者がどこにいるか。「2列目、いや間違えた、3列目の方」というくだらない問題。こういうのやめてほしい。
4番。
選択肢1と4で迷った。どっちかわからん。itselfという単語が入ってたので1番を選びたかったがcleanにするわけではないだろうと思って4番にした。違う?
5番。
これが一番良問つーか面白いと思った。
博士「(この新素材で作った服は)人間の寿命より長持ちします」
記者「それではファッション業界が困ってしまいますね。云々」
博士「ハッハッハ」
とかで、「なぜファッション業界が困るのか?」という問題。
正解は「人々がたくさん服を買う必要がなくなるから」。
リスニングの問題としてはものすごくよくできてる。
その半面からくりがわかればよく聞き取れないでもわかるけどね(僕がそれ)。


4(A) 文法 語順整序
(1)(2)がわかんなかった。
まあ文法は1/5とかも全然ありうる。
結局自信があるのは、ああ倒置ね、と思った(3)だけ。
4(B) 和訳
和訳は得意。
最初highwayで高速道路と訳しそうになる。最近英語やってないからあぶね。
細かいポイントが色々あった気がする。
if askedとかimportance of 何とか(名詞構文。まあ普通に訳しても減点はされないだろうが)とか。


5 総合読解
物語というよりエッセイ。
話がすっきりしていて読みやすい印象。
よくできたと思う。
10わからず。his 何とか。とりあえず何か単語を埋めればよかった。忘れてた。
あれ正解何?
あとsoの内容7語ってthan our relatives are familiar to usにしたけどどうなの?
最後の問題real is imaginaryだかimaginary is realだかわかりづらい。
最初をimaginary was realにして後の方をreal is imaginaryとかにした。




まあそれなりに点は取れてるでしょう。