心残り

まだ人生に慣れてないので働くことにも慣れてないので仕方がないと思うのだが、今日は9月くらい以来、約5ヶ月ぶりに多少仕事で集中できた気がする。
それはなぜかと自己分析すると、思い至るところがないわけでもなく。

思い返せば、9月になって、夏の間中懸案になっていた作業(夏休みの宿題的な…)にやっと手をつけたのだが、やり始めるのが遅すぎたせいで、結局終わりの作業は上司に尻をぬぐってもらったのであった。
そのときに、「夏休みの宿題は十分見直せていないなあ、中途半端だったなあ」という思いのまま、それ以降今まで次々と目の前に課題が降りかかることになる10月に突入、10月以降はずっと「あの作業についてはちゃんとやれなかったなあ」と心残りを残して、
またその心残りのゆえにいまいち眼の前の作業にも自分なりの十分な丁寧さを注ぐことができず、あっぷあっぷでやってきたのであった。
おそらく、その心残り感のせいで、ずっと集中力が欠けた状態でいた。
その心残りに認知コストを削られ続けていたのではないかという気がする。

が、今般思わぬ事象の発生により、結局9月の作業に再度向き合わねばならなくなった。
この突発的な事象への対応を口実に、9月の心残りを再度整理しやり直す機会を得、ついに今日、なんとかそのやり直しに道筋が立ってきた。
すると、気分はすっきりし集中してことに当たることができた。

自分はこの、「事態が(多少の現実的煩雑さはあっても)構造がはっきりしていて見通しを立てることができ、何をやるべきかわかっている状態」というのを希求していたのだ、ということがよくわかった。

久しぶりにすっきりした気分になれたのでうれしかったし、
自分はかくも「整合的で見通しの立つ、完全に理解できている状態」というのを求めるタイプなのか、というのは発見であった。
と同時に、その一点の心のひっかかりのために数ヶ月間もずっと生産性の低い状態にあったのか…ということは恐ろしく感じられもした。
ただ、そのような性質はたぶん学部の頃から一貫してはいる。スタックしてずっと立ち止まってしまうのも。

最近は自分の性質は変えようとするより受け入れていくしかないと思っているので、一点の心残りを気にしてしまう性分であることは、(たぶん仕事ができるタイプの人はそういうことある程度気にしないでバリバリやっていくんだろうけど)もうしょうがないのである程度受け入れ、
むしろそのような「完璧な説明が可能な整理された状態」にすることを、ある程度は急がば回れで達成していくことが自分の場合はかえって何かをなすための近道になるのかなぁ、と思ったのであった。