そこのサンタさん、いいものありますよ

ノジマの広告「そこのサンタさん、いいものありますよ」の構造で面白いところ。

ここで、子どもはサンタさんというものは、フィンランドあたりの若干非日常的な存在(場合によっては超自然的存在)だと考えているものとする。

子どもの解釈
「この広告はフィンランドの超自然的存在のサンタさんに呼びかけているんだなあ」
(素朴(1)解釈と呼ぶ)
あるいは
「そのようなフィンランドの超自然的存在であるサンタさんに対しても買いに来てくれ、とアピールできるほどいい品を揃えていることを日本人に宣伝して、日本の(不幸にしてサンタが来ない家庭の?)人たちに訴求しているのだな」
(素朴(2)解釈と呼ぶ)

大人の解釈
「子どもにとってのサンタたる自分に対して呼びかけているのだなあ」
(大人解釈と呼ぶ)

と別の立場からの解釈が両方可能であり、しかも、その依って立つものの見方の基礎における乖離が最も大きい素朴(1)解釈と大人解釈においても、「サンタに呼びかけている」という部分は共通になっている。
まったくかけ離れた世界観を持つ両者が、その解釈において形式上極めて似通った双子になっている、という点が面白い。

単にデュアルになっているという点だけでも面白いが、実用上も、素朴(1)解釈をとるような子どもに対して大人たちの解釈とパラレルな解釈を提供していることで、大人たちが大人解釈を前提とした言動をしていたとしても、素朴(1)解釈側からもなんとなく整合性がとれることとなり、結果として「夢を壊さない」(あるいは少なくともその危険を小さくできる)ことに寄与する、という利点がある。

このように真実とデュアルな別解釈を与えてみせる例として、(子どもに対する説明ということで似たような例になってしまうが)「『下ネタとはなにか』の説明」がある。

下ネタとはなにか?
大人の解釈
「下半身に関するネタ、つまり性的な事柄である。そうであることの帰結として、下ネタは公然と口にすべきではない」
子どもに対する説明
「下半身に関すること、つまり(うんち、おしっこなど)排泄に関する事柄である。そうであることの帰結として、下ネタは公然と口にすべきではない」

これも、偽の説明を与えているのだが、真実に当たらずとも遠からずのデュアルな説明を与えている例になっている。
こちらの例の場合、性的な事柄と排泄に関する事柄は、
(1)同じ、あるいは関連した器官を用いる。
(2)((1)の帰結であるとも言えるが)相互に関連している。例えば、排泄行為を性行為に用いる場合もあるし、性行為に関係する行為の結果として(病気、性器の意図的あるいはそうでない変形などにより)排泄行為がしにくくなったりすることもある。
(3)どちらも、人間の生存に密着しており、それへの欲求は根源的なものである。
といった密接な関連性があり、デュアル度合いはこちらのほうが洗練されているかもしれない*1

他にもこうした「真実とデュアルな説明を与える偽の説明」の例がないか探している。

*1:より身近なトピック(クリスマスvs.下ネタ)で、「偽の説明」の用例も多く歴史も長い、こちらのほうが洗練されているのは当然かもしれない