On temporal follies

遅刻したり期限に遅れたりしがちである自分の分析を今日が何曜日か考える - 留学日記にも少し書いたが、このテーマについては最近よく考えている。 上述の記事でもある種の計算がうまくできないというinabilityとして捉えるべきと書いたが、具体的にはどのよ…

20230112

朝夕に食事作りなどがんばり、疲れ果てて寝るなど。 豚の生姜焼き、極めて美味。 レシピはこちら。 https://www.sirogohan.com/sp/recipe/shougayaki/amp/ 他の進捗はないでーす。

20230111

0105-06 中途半端に仕事始めとなり、終わった後は疲れ果てて夜寝るなど。 0107-0110 1/10を有休とし、4連休。 日々家族のためにおいしいご飯を作ったりなど。吉田本6章概ね終わり。ほか、子どもの名前のいい候補が思いついた、本を爆買いした、くらいしか進…

20230104

明日から仕事が始まることに憂鬱で死んでいた時間が少々と、家事少々。 しかしこれを書いているのは仕事始めの日の朝なわけだが、なぜ休みのうちにもっとはつらつとしていなかったのかと後悔。

20230103

・Courseraの課題を出した。

20230102

今日は進捗なしでフィニッシュとなりそうである。 深夜にライブ感を重視してブログを書いたのもよくなかったが、子どもの名前を少し考えたりもできたのでよかった。 ・Coursera→動画見終わってるので近日中に宿題提出できそう (動画を見る前に自分でquickso…

物語にコミットすることは運命への信仰告白なのか

ジョジョの第6部を見てそんなことを考えた。 (以下、推敲も十分に行えていない乱文ですが、ライブ感を重視して書いたのでご容赦ください。←いつものことであった) メイド・イン・ヘブンが完成して主人公チームのほぼ全員を打ち倒してしまうのは衝撃である…

今日が何曜日か考える

責任ある大人になる、といった考えがここ1,2週間自分の中で流行っているが、その考え方に基づけば、「休みの日数を自覚する」というのもきっと大人になるためには必要なことなのだ。 あと2日しか正月休みが残っていないわけだが、残り日数を自覚しなければや…

20230101_02

今日は ・多変数の解析学定理5-1を眺めて陰関数定理のことを思い出した ・Courseraの講義を眺めて少し頭の体操をした ・現代線形代数を眺めて少しだけ手を動かした ・Latexの環境構築の準備をした ・新年らしくモチベーションを高めた特に読んで面白い訳でも…

20230101_01

本当にカスすぎてつらいのだが、毎日少しでいいから向上したい。 あと、何にもやってねーという惨めな思いで寝る日を1日も発生させたくない。 2週間前くらいに気づいたが、僕は結局自己抑制が弱いんである。ということで日記くらいは書いていきたい。

一直線

仕事を始めてから常々思っていたことだが、極論すれば仕事のやり方には、 目的意識を持って粉骨砕身して働く か 内的なモチベーションも責任感もなく、ただ目の前のことを淡々とこなす かしかないと思っている。会社を家族のような存在、コミュニティとみな…

なじみの個室

職場では1日のうちに複数回トイレの個室*1に入ることになるわけだが、毎回同じ個室を選ぶか、毎回違う場所を選ぶとするか、2つの戦略がありうる(それぞれ、固定戦略、移動戦略ということにする)。病原体との接触を避けるという観点から、いずれの戦略を選…

鍵と錠

考えてみれば日本語は「鍵」の一言で鍵も錠も指してしまうことが多い。しかし、考えてみれば勝手に開かないようにするためにドアなどに設置される機構と、それを解放するために用いる器具は別の概念である。 英語ではkeyとlockで区別されているが、日本語の…

モンスターズ・ユニバーシティの何がそんなに気に食わないのか

いや、かなり好きな映画なんですよ。まず大学が描かれているのがいい。そして、それが否定されているのもいい(歪んだ感情)。 あと、にわかに自分が青春のスポットライトをちょっと浴びて、リア充なれるか?!みたいなドキドキ感が描かれているのもいい。し…

(ネタバレ)モンスターズ・ユニバーシティより

モンスターズ・ユニバーシティの中のセリフをネタに、英語について考えてみたい。 It would have taken you a miracle for you to... (ネタバレをなんとなく避けるために迂遠な言い方→)(物語中盤、第1ラウンド終了後、校長がマイクに冷たく言うシーンより…

チップとデールの大作戦 レスキュー・レンジャーズ第19話「あら!?魔法のランプ」(A Lad in a Lamp)

*1「芝浜」である。 レスキュー・レンジャーズ 芝浜 失敗・騒動の原因 モンタリーがチーズへの貪欲のあまりに仲間をおろそかにした 勝五郎が酒のために自堕落な生活をしていた 騒動後 改心し、仲間がいることが大事だと思い直す 改心し、酒を戒める 世界のひ…

粒度

何かが組み合わさって出来上がったものは、 (a)その組み上げ方が問題だから (b)思考の単位として、考えるに適切な単位があるから という2点において、単なる構成要素のリストではない。 (a)は、同じアミノ酸から成るタンパク質でもその一次構造が異なればタ…

腹落ち

もう35歳になる年度なので、人間ドックを受けてきた。 あの検査着を着せられるのはロートレックの「ムーラン通りの医療検査」のような気分になるわけだが、腹部エコーされながら薄暗い天井を眺めていると、見知らぬ天井ならぬ、これがやがて還っていく天井か…

道程

もう今年度で35歳ってやばいなまじで、誰がどう考えても若者とは言いがたい、アナゴさんくらいの年齢になっている、同級生たちはどうやってこれに対処しているんだろう、一つの方法は子どもを作ってその成長で自分たちの年齢はうやむやにしてしまうというも…

妖怪

「部下が有能なのに嫉妬して何でもかんでもイチャモンつけてくるカス」とかいう妖怪みたいな存在が世の中に実在するから怖いよな(一般論です)。 自分がもし困難を抱えた子どもだったらハリー・ポッターシリーズに登場する「まね妖怪ボガートの対処法(リデ…

恩師

例えば藤井聡太とか大谷翔平のような偉大な人が、過去の教師・指導者に対し、どのような位置づけとみなすか、ありうるパターンを考えてみる。 まず敵対的なものとして、 (1)自分の成長を阻害した というものがありうる。 阻害された原因として、 (1a)(自分…

樽板の高さが揃っていない場合、水は1番低い板の高さまでしか入れられない、これと同様に植物(敷衍しては他の生物についても)も必要な栄養素のうち、最も足りていない栄養素の量で全体が規定されるという、リービッヒの樽という有名な説明用の図がある(ht…

『ゴーストバスターズ』(2016)

結構楽しめた。 エリンのキャラがよかった。 個人的には、学者が「学者キャラ」じゃなく出てきて、キャリアとかで悩んだりしている時点でかなり推せる。 パティのキャラもよかった。 学はないけど、人々の心の機微や、NYの地理や歴史に通じており、 たった一…

大人の本を読むべき時

中学校に入学した時、まあまあ立派な図書館があり、その蔵書数とラインナップに興奮して、「ついに『大人の本』を読むべき時が来た」と思ったが、(周りの人の神童エピソードを聞くと、大抵小学校の頃から難しい本を読んでいるので恥ずかしくなるのだが)自…

"Roman holiday"は「ローマの休日」ではなく「ローマ旅行」

タイトルについては最後にちょろっと触れます。以下、"effort"を「努力、試み」と訳すのが不適当な場合について。 とあるWSJの記事に以下のような記述があった。 (引用者注:Covid-19のワクチン接種について)...the most ambitious vaccination effort in …

両論併記

特定の医療行為に関して、予想されうる通常の範囲の副反応をニュースとして報じることは、中立的な行為では決してなく、「これは何か報じるべき出来事である」という強いメッセージを発信している。 理科の教科書に、「ある人は進化論を信じ、ある人はインテ…

ハリー・ポッターにおけるクィディッチ

ハリー・ポッターシリーズに登場するクィディッチは、シーカーがスニッチを取りさえすれば基本的にはゲームが終わり、その他チェイサー、キーパー等のプレイヤー(ビーターはシーカーを邪魔する限りにおいて多少の存在意義があるとは言え)、クァッフル、ゴ…

ふわとろ

朝、小松菜と卵のスープににんじん入れることもできるんだけど、朝は時間がないのでにんじんは諦めて小松菜一本で勝負する、この妥協がkeeps our project going. 妥協というよりも「これでいいのだ」と確信する、といったところ。

time-frame

NEDCは、凍結胚に有効期限はないとしている。しかし技術の耐久年数によるタイムリミットはある。世界で初めて凍結胚を使った体外受精での出産は1984年、オーストラリアでのことだ。 (27年間凍結されていた受精卵、無事赤ちゃんに 最長記録 - BBCニュースよ…

今更モーコー

『抱いてHOLD ON ME!』はエロい 中学生のときには『抱いてHOLD ON ME!』を「なんだかエロい歌だなあ」と思っていたが、先程歌っていたら大人の目で見てもやはりエロい歌だと気づいた。というかエロソングじゃん。 そこではたと「初期のモーニング娘。は、な…