不便さについて感じること

前のエントリで、不便に感じていることといいと思っていることについて述べたが、やっぱり消費者として暮らす、という点では不便に感じることの方が圧倒的に多いわけです。
これは単に自分がイギリスの流儀に慣れていないというだけではなく、日本の方が客観的に便利で整備されていることも多いのだろうとも思い、時には「世界史の教科書の一番最初にはホモ・サピエンスは創意工夫の能力があったので道具を生み出し、後には文明を生み出したとあったけれど、創意工夫というものを本当にしているのは日本人だけだったかぁ〜」などと傲慢な皮肉が浮かんでくることもあるが、これに対するカウンター言論は一応いくつか脳内に用意してある。

  1. 人間は意外と現状で満足し、特に改良しようと思わないことも多い。

職場でもそう思うことが多いし、自分の私生活を顧みてもそうである。

  1. 日本人とイギリス人で、創意工夫の才を発揮しようと思う場所が違うのかもしれない。

イギリス人はドレッシングの注ぎ口や食料品の包装やコンビニという完成されたシステムの創案にはその創意工夫を発揮せず、別のところでその才能を活かしているのかもしれない。例えばイギリス人(またはスコットランド人)は、自然哲学の数学的諸原理について革命的な考察(a.k.a. Principia)を発表し、蒸気機関を発明し、アルゴリズムという概念に対し1つの重要な定式化(計算モデル)を与えてそのモデルは後の計算機の原型となったが、日本人はこれらのことを成し遂げなかった(色々重要な前提条件をすっ飛ばしているし、現代とそれらの時代とでは背景が異なるが…)。

  1. 日本のサービスの素晴らしいクオリティはブラック労働などにより成し遂げられており、エシカルサステイナブルではないかもしれない。
  2. イギリスではクオリティは価格次第なのかもしれない。一方日本では、最低料金のサービスでも(世界水準では)最高のクオリティが求められ、もしかしたらその弊害が伸び悩む賃金かもしれない。

→経済学的に無知なので、最後は全く見当外れなことを言っているかもしれない。

これらを考慮すると結局まぁなんでもいい面と悪い面があるねということにはなる。

イギリス生活についていま感じていること

着いてまだ2週間も経っていないが、気づいたこと。
詳しく知りもしないのに「よくない」「いい」とはおこがましいが、今思っていることのメモとして。

よくない点・不便な点

  • 地下鉄で携帯が通じない(キャリアによる?)
  • 地下鉄が冷房が効いておらず暑い
  • 公共交通機関でコンタクトレス(非接触式)カードが使えるのはよいが、日本で普及しているFeliCaに比べると反応速度が劣る。(体感かざして0.8秒くらい)
  • 公共交通機関が時刻表通りでなく、やや不安定(と言いながら、ロンドンだと5分に1本くらいバンバン来るし、まだそこまで大きな運休やらで困った経験は少ない)
  • 郊外が荒れてる感じがする(実際の危険度・民度などは不明)

→落書きや街の暗さ(印象だが…)など。
最初カムデンタウンの付近でそう思ったが、ウェンブリーの周辺とかカムデンタウンの比ではなかった…と思ったが、ウェンブリーは再開発されていてむしろきれいなエリア、という扱いらしい。そういう感想をググっていると目にした。
自分の見方が悪かったかも(それから、自分もアジア人であるにもかかわらず、人種差別的偏見ももしかしたら入っているかもしれない)。この点についてはまだよく分かっていないので、今後知見を深めていきたい。

  • 商品でいちいち気が利いてない。

→例えば食器用洗剤。蓋の開け閉めが面倒。
ドレッシングの容器。注ぎ口が工夫されておらず(ただの円筒形になっており日本のような注ぎ穴の工夫とかがない)垂れた液が注ぎ口に残る。
ラップ。日本のラップとは全く違い、切れにくく、粘着せず密閉しづらい。
ペットボトル。日本のはやや適当に閉めても中身が漏れることはまずないが、ちゃんと閉めないと漏れる。
商品(食料品等)の包装。ペットボトル同様、食料品の中身の液体が漏れた。

  • コンビニがない。

→日本のコンビニは日用品・簡単な衣料品や文房具(慶弔のしまで!)、コンビニスイーツ、肉まん・冷凍食品・弁当、コピー機もスキャンコピー印刷なんでもできるし、パーフェクトすぎる。リリンの生み出した文化の極みだね。ロンドンにはコンビニがないばかりに、先日は裏通りのインターネットカフェに行き、スキャン1つに1時間も待たされる羽目になった。
コンビニの素晴らしいところは例えばマルチコピー機について言えば、
コンビニ自体がどこにでもあり、
いつでも営業しており、
デジタル化されており、
簡単に操作できるというところにある。

  • 売店が遅くまで開いていない。特に日曜は5時で閉まる。
  • 路上喫煙が多い。

→多すぎる。

よい点

  • 人が親切で、他人を同じ人間として扱っている。

→少し困っていたらさりげなく助けてくれたり、何気ない雑談をしてくれたり。
例えば…

    • バスで降りようとしていたが扉が閉まってしまいそうになったとき、やや怖そうな兄ちゃんがドアが閉まらないよう手で抑えてくれて、別の人が「一人降りまーす!」って運転手に言ってくれた。
    • 地下鉄で満員電車状態のとき、扉付近にいたら「いったん外に出てそれからまた入りな」と言ってくれた*1
    • 郵便局で、ミスをして困っていたら、係の人(?日本の郵便局ではOBが活用されていると思うがそんな感じの人)が親身になって助けてくれた。
    • 寮で、隣人が新人の自分に対しとても親切にしてくれた(知らないことの説明や、歓迎してくれる雰囲気)。
    • 駅でgoodnotesで書き物をしていたら、「そのアプリ最新版使ってる?」って話しかけられた。

といった経験がこの2週間弱のうちにあった。
どれも小さなことだけど、東京では儀礼的無関心がかなり極まっていて、人が倒れてても話しかけないのが礼儀となっているくらいであるところ、ロンドンではまだ他人は同じ人間として扱われているんだなと思ったし、寮の人たちがあまりによくしてくれるのには感動した*2

  • バスが便利。昼間はロンドン中大抵どこでも5分に1本くらい来るし、いろんな路線がある。
  • 公共交通機関(transport for London)の1日・1週のcap制が便利。一定以上乗る場合乗り放題になる。

→そもそも高いけどね…

  • コンタクトレスカード(Wi-Fiみたいなマークがついてるクレジットカード・デビットカードで対応。最近のカードは大抵対応している)で大抵どこでも支払いができて便利。

→先に書いたとおり、FeliCaにはほんの少しだけ反応速度で劣るが、何の購入も必要なく、空港で降り立った瞬間から使えてどこでも使えるのはやはり便利。

  • パンがおいしい。

→小麦か?水か?スーパーのパンでもめちゃくちゃおいしかった…

  • 紅茶がおいしい。

→茶葉か水か気のせいか?おいしい。

  • 野菜・果物が安い。

→厳密に比較してないため、体感だが。他の物価は体感日本の2倍くらいあるが、野菜は日本と変わらないくらい、ということは相対的に安い。また、果物は野菜と同等程度、ということは日本より安いと思う。日本だと、果物は(ものによるけど)「少しお高い」ものだけど、野菜と変わらないので気軽に食べられる。
特に、単身で暮らしてて調理が面倒なときとか果物は簡単に食べられるからありがたい。

  • インド料理にアクセスしやすく、おいしい。

→インド系の人も多いからか、そう感じる。また、適当な店・スーパーの食材でも結構本格的な味だったり。日本でもおいしいインド料理は増えてきたと思うが、ここまで定着していないと思う。
(ただ、インドからの留学生の方に言わせると、ロンドンのは現地人向けにアレンジされており、スパイシーでないとのこと)

  • オーブンが標準装備でついてくる。

→いや、日本でもオーブンつきのキッチンあるのは分かる。が、文化においては「何が『普通』とされているか」ということは大きい、というかそれこそが文化である、と言えるかもしれない。こちらではオーブンはキッチンに必須くらいの要素とみなされていると思う*3。オーブン料理やお菓子作りに利用できるのでありがたい。

  • 美術館・博物館に素晴らしいものがある。

大英帝国万歳。

  • 美術館・博物館で無料のものが多い。

→ゼロコスト効果で、無料はめちゃくちゃでかい。ありがたい。
en.wikibooks.org

  • ロンドンの町並みが美しい。

ジョン・ワトソン博士が角から出てきそうな気配満点。

  • 公園や街の緑が多い。美しい。

→子どもを連れてきてからこのありがたさはより増しそうだが。
大きい公園は言わずもがな、都心部のそんじょそこらにも、しょっちゅう美しい公園がある。
例えて言うなら日比谷公園のデカい版が5個も6個もあり、かつミニ版の日比谷公園が至るところにある感じ。
どのくらい至るところかというと、各街路(の直観的に同じ通りだと体感できる程度の範囲)に1個ずつある感じ。
そして、小さいところも美しい。大きい公園はRegent's Parkしかまだ行けていないが、すばらしい。

  • 英語が通じる。

→自分はそんなできないが、世界共通語が共通語として使われてるとか便利すぎる。


こうして書き出してみると、意外といいと思っている点も多いことが分かった。

*1:いやこれは注意であってある意味では不快な体験ともとれるが、わざわざ話しかけてくれるのが人間扱いされていると感じられた。なお、言い訳すると、別の人が邪魔で外に出られなかったんですよ…

*2:留学生の寮なので、イギリス/ロンドン全体の文化とどこまで関連づけて語れるか、という問題はあるが

*3:この理解が正確かどうか自信がない

20230917

寮に入って最初のフルの1日。
朝は昨日買ったサラダとグラノラを食べる。
まだ洗剤がないため昨日の洗い物もできておらず、ゴミ袋もないためゴミをその辺に置いている状態で、早急に日常を開始しなければ精神衛生上もよろしくないと思いながら、エネルギーが湧いてくるのを待つ。
気候はロンドンらしいどんよりとした天気。

14時頃、かすかな便意を催したため、トイレットペーパーがないためいよいよ困ってしまうという段になりようやく立ち上がる。
サブウェイに行くが、開店時間内にも関わらず店員が呼んでも出てこない。恐るべきやる気のなさ。諦めて、Tesco Extraに買い物に行くことにする。

郊外型の巨大な店舗。昨日行ったIKEAほどではないが。

ショッピングカートの使い方が早速分からず。おそらく硬貨をはめ込んでアンロックする(ある種のデポジット)ものと思うが、合う硬貨が見つからなかった。
キッチン用品、バスマット、石鹸、それから晩ごはん用の多少の食材を買う。

調理器具は本来日本から持ってくるべきであったが、寮が共用キッチンと思い込んでいたこともあり、またスーツケースの容量的にも厳しく、ほとんど持ってきていない*1ため買うこととなった(そんなに高いものでもないので別にそれでよかったと思う)。
包丁だけ買えず。安全のために刃物は置いていないのかも。
あとで日本式包丁をどこかで手に入れるか?

夜ペペロンチーノスパゲッティを作る予定だが、上記のとおり包丁を買えていないのと、塩を買い忘れたため、現状調理不可。Sainsbury'sにハシゴし、塩は手に入れる(それから、用途は極めて限定的だが、にんにくつぶしも購入)。
とりあえず寮に戻る。

先人たちが残していった遺物を自由に持って行っていいとされていたため、ありがたくナイフと皿・コップなどをいただく。
ナイフでとりあえずにんにくを切るくらいはできそうだから、これでペペロンチーノが作れる。

気力が充実するのを待ってから、今朝までに使った食器と、新たに購入したものを洗う。
洗い物が済んだ後、また気力が充実するのを待って、食事を作る。
ペペロンチーノと、買ったサラダの残りと、レディミールのチキンマスタードクリーム。食材も、出来合いの食事も、調理器具もTescoで購入したものであり、Tesco様々である。
スパゲッティが少々茹で時間が足りず固かったが、概ねおいしくできたと思う。
気力が充実するのを待って洗い物をする。
ここで面倒くさくてもしっかりやっておくことが明日につながるのである。
しっかりやった。えらい!

少しだけ荷物を整理などし、今こうして日記を書いている。
今日はTescoに行くだけで終わってしまったな…しかし、生活上の大きな進歩である。

*1:一応2ヶ月後に届く船便には多少入れている

20230913

昨日履修登録を考えていたらますます焦り、「観光客モードは昨日まで、今日からは学生」と思う。
ただしいつもの通り色々やっていたら昼になる。
昼ごはんは先日も食べたToff'sで、今度はhaddockのfish & chipsを(先日はcod)。違いがそこまで分からなかったのだが、haddockの方が食感がなめらかでcodの方があっさりした感じかな?
なんとなくcodの方が好みなように感じたが、違いをちゃんと認識できていないかも。
あと、塩をふるときは思い切ってしっかり振ったほうがうまい。当たり前だが。健康との兼ね合いになる。

大学に出かけ、勉強。閉館間際の大英博物館に。Room40(ヨーロッパ)の展示をじっくり眺める。
十字軍国家について知りたくなる。
また、やはりアラブからヨーロッパへの文化や科学の流入は興味深く感じる。
教条的な「異教徒」への攻撃ではない人間同士の交流、学者のコスモポリタニズムが感じられてよい。
海外にいると日本語の本を気軽に図書館で借りることができないのが玉に瑕ではある。
その分、英語の本は無限にあるので、英語の本を素早く読むことが求められるなぁ。

戻って少し勉強、帰宅。
Airbnbのホストの親戚が滞在することになったということで、紹介を受ける。
おそらくその方はmother tongueが英語の方で、やはりネイティブの英語の聞き取りはより難しい。
また、「社交辞令モード」がパキッとしており、欧米の人はこんななのかなと感銘を受ける。
握手とかがね、なんかしゃんとしてるというか。「よそ向きの顔」というのが政治家のように確立されており、接していて気持ちがいいというか。

20230912

日本の用事で朝早くに起きる。無事終了するが追加の作業が発生し、午後対応する必要が生じる。
昼は評判のインド料理屋ディシュームに行こうとするも、途中でコシャリ屋(↓)を見つけ、エジプトのコシャリを食べる。うまい。
goo.gl
ウェストミンスター寺院へ。入場間際に、ネットの前売り券なら年3回入場できる年パスに無料でアップグレードできることに気がつくが、そこから引き返すのは不審すぎるので断念(家族を連れて再訪予定なので年パス使う機会があった)。寺院に喜捨してまた徳を積んでしまったか。まぁ他の博物館に無料に入らせてもらってるお礼ということで…(悔しさが隠しきれない)
オーディオガイドを貸してくれる係の若い男性から「そのTシャツキュートだね」と言われうれしい。スヌーピーのTシャツ。
見学は眠くて後半疲れる。イギリスの歴史を勉強しなければ、と思う。とりあえず近所の本屋で買った本(↓)で勉強したい。

寺院のCellarium cafeでクリームティーを。
goo.gl
硬めのスコーンが2個もついてティプトリーのジャムとクロテッドクリームも贅沢に添えられて、£9は安い。
最近自分はクロテッドクリームはおいしい調味料と思っているので、クリームをより直接的に舌で味わえるよう、コーンウォール派である。
(参考)
クリームが先か、ジャムが先か? 英国南西部、酪農地帯の終わりなき戦い | 英国、食の底力 イングランド南西部の美食を巡る


日本に提出する書類をスキャンするためネットカフェへ。日本だとコンビニのコピー機でいとも簡単にできるが…大学のIDをまだゲットしていない現状ではネットカフェしか手段を知らないのであった。(あとでぐぐったところRymanの店舗でできるっぽいかも?)
日曜日にもコピーするために寄ったネカフェだったが、裏通りにあり怪しい店である。しかも先客のFedexかなんかの発送のついでに対応され1時間くらいかかったと思う。店員はまぁ彼なりの基準で真摯に対応してくれたとは思うが、2度と利用したくないのが正直なところ。

疲れたのでとっとと帰る。
大学の履修登録が月曜から可能となっており、どうするか色々と考える。このタイミングで1年分登録させられる。1学期の授業を受けて興味を持った分野の授業を2学期で取る、というようなことは僕の理解が正しければできないということになる。
単位数に上限があり、ちょっとでも興味のあるものを全部取ろうとすると無理。色々考えないといけないなぁ、などと思っているとあっという間に2時間が過ぎ、既に「早く帰ったので進行が早い」とは言えない時間になっている。
夕食は昨日の魚の残りと、ヴェジタブルコテージパイ。美味。イギリスの一般家庭はオーブン使えるのずるい。オーブンで焼いたらそりゃうまいわ。

20230911

VISAをゲットするため午前に家を出る。無事ゲット。これで合法的に滞在していることが証明できるぞ!
しかし国家って意外と人の出入りの管理適当だなぁ。いや入管でちゃんとパスポートを出してe-gateを通っているわけだが、今日までの動きを逐一追ってるわけではないわけだ。宿泊先も登録してないしね…いや、そりゃ国家が全ての人の動きをこと細かに把握するわけもないのだが。

昼は大学の売店で例のmeal dealを買って食べるが、どうも買った商品がdealの範囲外だった模様。
線型代数のお勉強などし、シャーロックホームズ博物館に。
まさに221B Baker Streetの世界が広がっていて非常によかった。ヴィクトリア朝の衣装を着た係の人が多少展示説明もしてくれる。日本人の方がいて少し話せたのもうれしかった。異邦の地で同郷の士と話せるのはまたうれしからずや。

The Regent's Parkに行ったら大きいのも含めて鳥がいっぱい。

その後Natinnal Galleryに。風景画、アカデミック美術について考える。
アカデミック美術は、僕の拙い理解によれば結局印象派など新しい波によって否定された保守的な様式とされているが、例えばドラクロワの《レディ・ジェーン・グレイの処刑》とかは見事で、十分今見ても鑑賞に耐えうると思う。

www.nationalgallery.org.uk

こういう作品を好んで眺めても「いい」のだろうか?もちろん「いい」んであろうけど、どうしても「正しい歴史観」みたいなものを気にしてしまう亜亜インテリなのであった。

ということでそれが重要か高く評価されているかを気にせず好きかどうかで言うと、これなんかもごちゃごちゃしてて好き。
www.nationalgallery.org.uk
www.nationalgallery.org.uk
あとさすがのConstable
www.nationalgallery.org.uk
あと「海辺もの」のwww.nationalgallery.org.uk
2枚セットで展示されている
www.nationalgallery.org.ukwww.nationalgallery.org.ukなど。
複数回訪問を前提としたピンポイント鑑賞はよかった。
Espresso cafeでカプチーノを飲んで帰宅。
朝早く出たから帰宅も早い、明るいうちに帰宅。Sainsbury'sでコンソメ、ミニ玉ねぎなど買ってスープと、できあいの鯖(mackerel)のローストなど食べる。鯖、パンうまい。

20230910

今日こそ朝出るぞと思うが結局昼出る。(朝食の量が多かったのもある)
昼飯を大学で食べようかと思うが売店休み(そりゃそうか)。それにしても勉強スペースが確保されてるのは素晴らしい。学期が始まったら席確保に苦労することもあるかも?
大英博物館の方に向かいながら昼飯を求めて適当に散歩する。近くの公園で店主に店名の由来を聞きたいがためにラテを買うことになり、節約中の身なのでやや痛みを覚えるが、雑談でき、スタンプカードももらえ、カフェインで頭も冴えたのでよしとするか。
しかしロンドンは至る所にある街中のちょっとした公園がlovelyだね。
Googleマップで見つけた「西洋化されていない」という中華(西安)料理の店に。牛肉ビャンビャン面。うまいが、ビャンビャン面も日本でも何回か食べ、そろそろ「こんな感じか」って分かってきたかな。
その後もそぞろ歩きしながら博物館へ向かう。
「ここに誰々が住んでました」というプレートを見つけるのも収集要素って感じで楽しい。

大英博物館へ。
古代を中心に見る。アッシリアとか歴史が全然分かっていないが、これだけの文化的複雑さを持つ構造物を作り出した文明が過去にあってそれから一部を受け継ぎ大部分を忘却しながら今日のiPhoneとかがある世界まで繋がっていること、そしてそれらが何の因果かかつての大英帝国のパワーによってロンドンに集められて一覧に供されていること、に何とも言えない感慨を覚える。
写真はアッシリア王の前に積まれた首。

日本ゾーンも見る。
近代以降について、日本の博物館だったら日本の近代化とその後の戦争、というような流れの展示になりそうだが、近代以降も相変わらずいかにも日本的な展示品が多く、まるで日本は近代化などしなかったかのような展示ではないか、という点が少し気になる。近代化=西洋化はどこの国も同じだから、日本的な要素だけを抜き出して展示する、ということかもしれないが…
しかしたとえば海軍検定褒章の皿
www.britishmuseum.org
(画像はないがぐぐると同じような品が骨董品屋とかにたくさんある)とかの盛り上げ加工は日本伝統の技法というわけでもなさそうで、まさに和洋折衷のものであり、また目的としても近代的な日本海軍において士気を高めるためのものであったのだからまさに近代的であり軍国主義的でもあり、また当時の日本の植民地を含めた領土が「守るべき領土」として強調して示されていることから植民地主義的でもある、文化的に複雑な展示物ではある。
ということで外国人の考えるいかにもな「ニッポン的」なものばかりを展示しているわけでもなく、近代化を成し遂げ、その後軍国主義に走ってしまった日本、というものも意識されてはいるのだろうなと。
ただ、展示のストーリーとしてはその点は見えにくいかもしれない。
しかし、大英博物館はもしかすると「展示品に語らせる」という主義で、あまり博物館側でストーリーを用意しすぎないようにしているのだろうか?
その辺の展示のポリシーとかもう少し調べてみたいところ。

最後に駆け抜けるように見た、contemporaryなliving and dyingもよかった。
www.britishmuseum.org
特にCradle to Graveは個人の人生と医療保険的観点が組み合わされており興味深かった。
(参考:‘Cradle to Grave’, In Sickness and in Health « Pharmacopoeia »

古代と日本くらいしかまだ見られていないが面白かった。
帰りにショップでvery short introductionシリーズを3冊購入。

帰りにシャーロック・ホームズ博物館の前を通過。また、16日から入る寮も下見。なかなか落ち着いててよさそうなところですね。寮での暮らしをイメージする。